Support
事業内容

リカバリーの特徴

1番大きな特徴として、他のステーションは病状管理、内服管理、症状の観察が主で関わる、謂わゆる医療重きの支援が多いですが、リカバリーは、利用者様の夢や希望に重きをおいて支援し、利用者様のストレングスに重きをおく支援で関わるので、 こちらの型にはめるのではなく、パーソンセンタードケアを大事にした支援が違うところだと考えています。

小倉記念病院緩和ケア精神科部長三木浩司先生より月に1回、スーパーバイズを行っており、スタッフのスキルアップをしております。

昭和町クリニック院長下村泰斗先生により定期的に社内研修として勉強会をしていただき、スタッフのスキルアップを図り、利用者様への支援をさせてもらっています。

1.訪問看護ステーション

写真

基本、利用者様の今の状況例えば日常生活について、経済的な事、仕事教育に関する事、対人関係や、社会的支援の事、健康に関する事、 楽しみ、遊びについて等の整理をします。
そして、その項目でこれから先どんなふうになりたいですか?(希望をたくさんあげていく) そのために役に立ちそうなものを一緒に考えていきます。
その中で優先的に一番やりたい事、なりたいものを本人に決めてもらい、その希望を叶えるために一緒にお手伝いをしながら進めていきます。

訪問看護でも必要に応じてカウンセリングを行っております。

子どもの悩みの原因は、学校の学習や友達関係におけるストレスに起因しているケース、心の繊細さに起因するケース、発達の問題が原因でコミュニケーションがうまく取れないケース、あるいは悩みの理由を特定できないケースなど、様々な要因が考えられます。 経験豊富なスタッフがご利用者様の慣れた環境へ伺い、本来の状態で悩みをご相談いただいております。

2.相談支援事業

Lifechange リカバリー障がい者支援法に基づき、あなたの夢や希望の実現をサポートします。

3.心理コンサルティング事業

3.心理コンサルティング事業

●各種セミナー、研修の実施

●発達凸凹の理解から実践セミナー
 計3回コース

●ロールプレイング研修
 座学と実技

●非言語的コミュニケーションの大切さ
 など、他にも各種セミナーを行なっております。
 zoom研修や、実際に訪問看護ステーションに出向いて行っております。

就労継続支援事業所等へ出張カウンセリングも行えますので、ご相談くださいませ。

※現在個人宅へのカウンセリング対応は行っておりません。

現在の支援の事例としては

  • 01

    イラスト

    児童の支援では、親御さんの支援が基本となります。先ずは親御さんに今の困りごとや、これからどうしていきたいかを丁寧に聞いていき関係作りからして行きます。児童への関りも同様に先ずは仲良くなる事から始めて行っています。

  • 02

    イラスト

    プレイセラピーをして行きながら遊びを通してその子の今の精神状況をアセスメントしていきます。必要に応じて個別SSTやコミック会話、スーシャルストーリーをして行きその子の個性や強み、才能を見つけています。

  • 03

    イラスト

    受診の際、本人が主治医に自分の気持ちが思うように伝えられない、伝えたいと希望があれば、 一緒に受診同行し伝えたいことを代弁したり、通訳をし主治医とも連携を図り治療がスムーズにいくお手伝いをしています。

他にもこんな希望があれば

公共交通機関の使い方を教えてほしい
公共交通機関の使い方がわからない、使ってみたいと希望があれば、一緒に公共交通機関に乗る練習をしたり、 友達が作りたいと希望があれば、本人とできる友達作りの方法を考えて実際に一緒にやってみる。
地域の活動に行ってみたい
例えばボランティアのサークルへ行ってみるとか、地域活動センターに行ってみるとか、フリースペースに参加してみるなど。
1人暮らしがしたい
1人暮らしがしたい希望があれば、一緒に不動産会社に行き探したり、 家族関係、対人関係に困りごとがあれば、一緒に考えてうまく調整できるよう支援します。
家族の仲介役になってほしい
家族間で関係がうまく行っていない場合、家族の仲介役となり家族会議を行ったり、関係者会議の提案をしたり、要望に合わせた支援をします。

なりたい自分になれるよう、やりたいことができるよう、 一人では自信がないけど誰かが一緒に手伝ってくれたり、応援してくれたりすればできることが必ずあるはずです。
私たちは、利用者様のサポーターとして支援し、利用様の応援団としてチームで支えていき、 そのチームの力をパワーアップすることも常に考えています。

Flowご利用までの流れ

  • step01

    利用についてお問い合わせ
  • step02

    チームミーティング
  • step03

    ご本人より医師に相談
  • step04

    医師より指示書受け取り
  • step05

    ご利用開始

Feeご利用料金

医療保険の場合

こども医療

3歳未満 無料
3歳以上小学校就学前 600円
小学生 1200円
中学生以上18歳まで 1600円
65歳未満 3割負担

自立支援制度手続き済

1割負担(上限あり)

訪問時間・訪問回数

訪問時間 1回あたり20分~60分
訪問回数 週3回まで

※訪問時間や回数は、ご本人、担当医と相談して決めてまいります。